ウネナシトマヤガイ(二枚貝(にまいがい)のなかま)

(かい)のつきかた(とく)ちょうがあります。
(かわ)(みず)影響(えいきょう)する内湾(ないわん)の、(いわ)(くい)足糸(そくし)くっついています。

     
  ウネナシトマヤガイ     

(から)表面(ひょうめん)はなめらかで、成長脈(せいちょうみゃく)(から)にそった(まる)()(えが)くような(ん)成長(せいちょう)とともに(のこ)っていく。)と、うすい紫褐色(しかっしょく)のすじ(放射肋(ほうしゃろく))があります。しかし、このうすい紫褐色(しかっしょく)のすじが()えてしまっているものもいます。
(よご)れた(みず)にもたえることができる、たくましい(かい)です。

有明海(ありあけかい)では食用(しょくよう)となっていて、(他にも山陰(さんいん)中海(なかうみ)も)とても美味(びみ)(かい)だそうです。しかし、基本的(きほんてき)()()(かい)で、漁獲量(ぎょかくりょう)(すく)ないので一般(いっぱん)には出回(でまわ)らないそうです。
鳥取県(とっとりけん)島根県(しまねけん)では非常(ひじょう)高価(こうか)取引(とりひき)されるそうです。
青森県(あおもりけん)尾駮沼(おぶちぬま)島根県(しまねけん)鳥取県(とっとりけん)中海周辺(なかうみしゅうへん)佐賀県(さがけん)名物料理(めいぶつりょうり)となっているそうです。

とまや(漢字(かんじ)では苫屋(とまや)()きます。)とは、スゲやカヤなどを(あら)()ってつくったもので屋根(やね)(おお)った粗末(そまつ)小屋(こや)のことです。小学校(しょうがっこう)音楽(おんがく)学習(がくしゅう)した(きょく)「われは(うみ)()」に登場(とうじょう)するような…。トマヤガイは、この粗末(そまつ)小屋(こや)のような(かたち)をした(かい)という意味(いみ)だそうです。
このウネナシトマヤガイは、トマヤガイにみられるすじを(はたけ)(うね)見立(みた)てて、(うね)がないので、ウネナシトマヤガイとつけられたのではないでしょうか。

※体(からだ)左右(さゆう)二枚(にまい)(かい)()わさっている二枚貝(にまいがい)仲間(なかま)は、入水管(にゅうすいかん)(みず)(からだ)()()(くだ))と出水管(しゅっすいかん)()()んだ(みず)(からだ)(そと)()()(くだ))の2(ほん)(くだ)をもっています。
入水管(にゅうすいかん)(みず)()い、えらで呼吸(こきゅう)をして、出水管(しゅっすいかん)から(そと)()します。
()った(みず)にふくまれるえさをこしとって、唇弁(しんべん)(くち)(はこ)んで()べます。
二枚貝(にまいがい)仲間(なかま)(あたま)()触覚(しょっかく)もありません。

(かい)仲間(なかま)は、どうやって仲間(なかま)をふやしていくのでしょうね。そして(かた)(かい)がらをもつのに、どのように(おお)きく成長(せいちょう)していくのでしょうね。不思議(ふしぎ)なことがいろいろあって、なんだかわくわくしますね。調(しら)べてみてくださいね。

一覧にもどる